2021年8月9日
8月7日土曜日に、メンバー限定で、ワークショップを開きました。
テーマは、「心のバリアフリー事業『お互いを知ろう!』」です。
以前の総会にて、視覚障がい者や盲ろう者の方のことを知り、DBGランナーズの活動で必要な支援を考える機会を設けたいとの意見があり、三重県聴覚障害者支援センター様のご協力を得て今回の運びとなりました。
アスト津にある、みえ県民交流センターにて17名も集まってくださり、Tさんの司会で進行しました。
会長の開会の挨拶から始まりました。
Tさんによる視覚障害、聴覚障害とはのお話しから、続いて疑似体験をしました。YouTubeをゴーグル着用、ヘッドホン着用、何もつけない状態でと見比べていただきました。ゴーグル着用で視覚障害者の実際の見え方、ヘッドホン着用で聴覚障害者の聞こえ方などを体験しました。
次に「盲ろう者きらりの会」の会長さんと盲ろう者通訳者のお二人からお話を伺いました。盲ろう者は、どうやってコミュニケーションをとっているのか、盲ろう者の通訳介助はどんなことをするのかとなどお話ししていただきました。
最後に、グループを4班に分けて、グループディスカッションをしました。グループ内で当事者の体験談や、先ほどのお話の感想などたくさんの意見があり、大いに盛り上がっていました。
残念ながら、進行時間がオーバーしていたので、後からのアトラクションは中止となりました。代わりにDBGランナーズ会長のころちゃんから、「一緒に走ろう」という手話を教えていただきました。ホームページの一番上に掲げている言葉です。
最後に、副会長の閉会のあいさつで終わりました。
視覚障害、聴覚障害といっても、障害の度合いは人それぞれです。疑似体験やそれぞれの話を聞くことで、相手の立場になって考え、その人にとってどのようなサポートがベストなのか、誰もが暮らしやすい社会にするにはどうすればいいのかを、考えるとても貴重な時間でした。
また機会があれば、今回のように色々と話ができる機会を設けたいと思います。
2021年8月1日
ある日、一通のお問い合わせが届きました。それは新聞記者の方から、私たちDBGランナーズに関心を持っていただき、是非とも練習会の様子を取材したいとのことでした。
しかしながら、8月の定期練習会は、メンバー限定のワークショップの為にありません。そこで急遽、都合のつくメンバーだけで、今回の特別練習会を開き、取材を受けることになりました。何だかんだで14人もメンバーが集まり、やはり皆さん走ること、伴走することが好きなんだなと思いました。
いつもよのうに各自の自己紹介から始まり、JBMA日本ブラインドマラソン協会感染対策復唱ののち、練習が始まりました。この日は、あいかわらず猛暑日で、熱中症防止のために、2周程度といつもよりも早めに切り上げました。
その後は、記者さんから、お待ちかねのインタビューが始まります。前もって質問事項は聞いていたのですが、いざ自分の番になり、話すとなると緊張のあまり、用意した答えの半分しか言えてなく残念でした。
新しいメンバーの方達もすっかり馴染み、和気あいあいとした雰囲気で笑いもあり、とても楽しそうにしていました。このいい雰囲気が記者さんに伝わればいいなと思います。
次回の練習会は、9月4日土曜日です。
2021年7月4日
雨の予報でしたが、平川会長の《晴れ男》伝説のおかげ(?)か、好天に!
バス利用者組の定期バスが遅れるアクシデントは有りましたが、参加者の自己紹介の後コロナ感染防止の確認をし、くじで伴走の相手を決めてランニングコースを1~2周走りました。3ヶ月ぶりの練習会なので、メンバーの表情や汗に走る喜びがあふれていました。
その後、希望者は一色・北河路の周辺道路を体力に合わせて2~4km走りました。川沿いの堤防や心地よい風が吹く農道は、開放感があり好評でした。歩道の縁石段差、グレーチング、凹凸、車止め、水たまり等の滑る、つまずくおそれのある箇所に、早めに気付いてブラインドランナーに伝えることを課題としましたが、スムーズにいかずに脚が止まる事もありました。
5月のラン体験会をきっかけにさらに仲間が増え、30名ほど集まり、暑い熱い手厚い練習会になりました。サオリーナの外周コースに咲くアジサイも、メンバーと同じように今ここに生きる喜びを感じているようでした。
※8月の定期練習会はありません。次回練習会は9月4日土曜日の予定です。
(投稿:あけちゃん&ゆきちゃん)